*
大阪中央区 梅田 東京銀座
眠っている着物に風を通しませんか?
おばあ様お母さまの着物
必ず満足できる着付け教室
*切らず縫わずの作り帯 なぎ野朝子式
(特許出願中)
*後ろ結び
*半幅帯結び
*半衿付け etc.
メール、インスタDMよりお願いします
私の祖父母は明治生まれで、
呉服商を営んでおりました。
その後、母が継ぎ、
私は、着付け教室をと引き継ぎました。
子供の頃、
店に来られるお客様が
帯の着付けに苦労すると
話されているのを
よく、見聞きしてきました。
それが後に、どなたでも、
帯が簡単に出来る、
なぎ野朝子式作り帯を考える
きっかけとなりました。
日本のご家庭には、
眠っている着物が沢山あると聞きます。
その着物を出して来て
簡単に出来る着付けで、
お出かけしてみませんか?
なぎ野朝子式作り帯(特許出願中)
もちろん、手結び後ろ結びは、
後世へ伝えていくべき大切な技術ですが、中々、気楽に着物を着る事が出来ないのが現状です。
特に、皆さん、
帯の着付けで苦労されます。
そこで、
私が考案した
作り帯の特徴を説明します。
○作り方(お太鼓)
シンプルに分り易く、簡単明瞭な作り方です。
帯は、切ったり縫ったりする事はなく、
大切な帯を傷める事はありません。
折り紙の様に畳み、
お太鼓サイズ、胴回りの長さも
個々の体型に合わせて作ります。
前柄の位置も適した位置に。
お太鼓柄とタレ柄を繋げる事も可能です。
短かい、柔らかい、固すぎる、
反対巻き、どんな帯にも対応可能。
他では見られないポイントもあり、
オリジナル装着方法へと繋がります。
○着付け時間(装着時間)
オリジナルの着付け方法により、
僅か、30秒程で着付け可能です。
(個人差あり)
この着付け方により、
ピシッとした完璧なお太鼓が完成します。
♦️作り方着付け方法
Instagramや
YouTube(Withきもの朝子チャンネル)では、
なごや帯、袋帯の六通柄(基本の帯)の
作り方、着付け方を
流してますので、どうぞ、ご覧下さい。
(なぎ野朝子 歩み)
2015年 着付け教室オープン
2017年 なぎ野朝子式作り帯レッスン スタート
2017年 なぎ野朝子式作り帯 公証人役場へ提出
2018年 IDEAでKEEPハサミ糸でいじめない
お太鼓作り帯 商標登録取得済
2019年 IDEAでKEEPハサミ糸でいじめない
角出し作り帯 商標登録取得済
2019年 梅田教室オープン
2020年 東京銀座教室オープン
2021年 オンラインレッスンスタート
2021年 日本料理 花外楼さんとのコラボ
イベント「着物サロン」スタート
2021年 きもの文化検定1級 合格
2022年 なぎ野朝子式作り帯 特許出願
2023年 〃
現在に至る
受付 | インスタDM メール (終日受付) |
---|---|
営業時間 | 平日 土日祝日 11時~ レッスン最終スタート時間は19時 |
住所 | 大阪中央区教室(駅近) 梅田教室 東京銀座教室 |
駐車場 | 教室周辺パーキング |
料金 | 2500円〜10,000 /1レッスン |
定休日 | 月により変わる |